コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

森づくりの技術

  • 森づくりを考える
    • 森づくりの技術
    • 森づくりに関する研究
    • 様々な事例
    • 森づくりに関する報告書・ガイドライン
  • 森林を知る
    • 森林の生態
    • 様々な森林
  • 樹木を知る
    • 樹木の形態・生理・生態
    • 樹種の特徴・特性(樹木の写真)
    • 樹種の特徴・特性(解説動画)
    • 樹木の同定
  • 用語を知る
    • 用語集(日本語)
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
    • サイト運営者
    • サイトポリシー
    • プライバシーポリシー

様々な森林

  1. HOME
  2. 様々な森林
2020-10-01 / 最終更新日時 : 2020-10-01 横井 秀一

佐渡演習林のスギ天然林(新潟県)

新潟大学の佐渡演習林には、スギ天然林が分布しています。 このサイトで紹介している上大内沢・仁鮒水沢・隠岐の天然スギが、いかにもスギらしい通直な樹形をしているのとは異なり、佐渡の天然スギの樹形はかなり特異です。しかし、この […]

2020-09-16 / 最終更新日時 : 2023-08-31 横井 秀一

隠岐のスギ天然生林(島根県)

ユネスコ世界ジオパークに認定されている隠岐は、地質だけではなく、植生もすごくおもしろいです。地質と植生の結びつきの深さを考えれば、当然のことだともいえますが。 その隠岐には、天然スギが分布しています。中でも、ここに紹介す […]

2020-09-15 / 最終更新日時 : 2020-09-15 横井 秀一

白神・奥赤石のブナ天然林(青森県)

白神山地の青森県側の一角にある、奥赤石のブナ天然林です。 このブナ林は、奥赤石ブナ林木遺伝資源保存林として保護されている森林(国有林)です。現地を訪れて、そして今回、写真を見返して思ったのは、日本海側型の普通のブナ林であ […]

2020-09-13 / 最終更新日時 : 2020-09-14 横井 秀一

板取の株スギ(岐阜県)

岐阜県関市板取(旧板取村)に、株スギと呼ばれる株状に生育するスギの一群があります。 株スギは、「あがりこ」と呼ばれる樹形をしたスギです。広葉樹のあがりこは、伐採箇所から発生する萌芽によって形成されます。スギの場合は、それ […]

2020-06-21 / 最終更新日時 : 2023-08-31 横井 秀一

上大内沢のスギ天然生林(秋田県)

いわゆる秋田スギの林の一つ、上大内沢のスギ天然林です。 案内板にはこの林が天然生林であると書かれており、森林が伐採された後に天然更新で成立したスギ林であることがわかります。現在は上大内沢自然観察教育林となっていますが、旧 […]

2020-06-21 / 最終更新日時 : 2023-08-31 横井 秀一

仁鮒水沢のスギ天然生林(秋田県)

秋田スギの代表的な群落の一つ、仁鮒水沢スギ植物群落保護林です。 広義では天然林、狭義でいうと天然生林。数百年前に、伐採されて天然更新したスギ林です。 林冠木は、ほぼスギ。亜高木層・低木層には、落葉広葉樹。 亜高木層や低木 […]

  • HOME
  • このサイトについて
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイト運営者への連絡

Copyright © 森づくりの技術 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 森づくりを考える
    • 森づくりの技術(準備中)
      • 造林教本1ー針葉樹人工林施業
    • 森づくりに関する研究
  • 森林を知る
    • 様々な森林
  • 樹木を知る
    • 樹木の形態・生理・生態
    • 樹種の特徴・特性(樹木の写真)
    • 樹木の同定
      • 稚樹の同定
      • 樹皮による同定
      • 樹形による樹種名の推定
      • 冬芽による同定(準備中)
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
    • サイト運営者
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー