豪雪協の刊行物

豪雪協では、雪国における造林、育林、森づくりに関する研究成果をとりまとめ、これまでに3冊の書籍を出版しています。

また、会誌「雪と造林」を2年ごとに発行し、会員と関連機関に冊子体を配布してきました。このほどオンラインジャーナルに移行し、最新版およびバックナンバーを本ホームページで公開することにしました。

豪雪協の出版書籍

  広葉樹の森づくり 2014年刊行 日本林業調査会(在庫僅少、電子版あり) 

  雪国の森林づくり: スギ造林の現状と広葉樹の活用 2000年刊行 日本林業調査会(絶版、古書店で探してみてください)

  雪に強い森林の育て方 1984年刊行 日本林業調査会(絶版、古書店で探してみてください)

雪と造林

21号(2025年発行)からはこちら

創刊号から20号(2023年)まで

創刊号(1976)

タイトル著者所属著者氏名
序文豪雪地帯林業技術開発協議会長 岐阜県寒冷地林業試験場石原源吾1-2
新潟県における”雪と造林”に関する試験研究と成果の活用
新潟県林業試験場野表昌夫3-5
富山県の積雪について -雪の調査研究の難しさ-富山県林業試験場早川武彦6-8
「雪起こし」あれこれ山形県林業試験場佐藤啓祐9-12
石川県における雪害防止技術の現状と問題点石川県林業試験場北中外弘13-15
幼令林分の根元曲り回復時期について福井県林業試験場安井洋二16-19
秋田県における雪害の実態と試験研究秋田県林業試験場三浦義之20-23
雪害防止のための保育技術岐阜県寒冷地林業試験場山口清24-28
“雪と造林”に取組む研究グループ岐阜県寒冷地林業試験場戸田清佐29-31

第2号(1977)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって秋田県林業センター所長大塚勇1
Ⅰ.東北・北陸の雪新潟県林業試験場野表昌夫2-4
Ⅱ.雪と雪害との関係山形県林業試験場佐藤啓祐5-8
Ⅲ.各県の状況
 山形県の積雪環境と雪害山形県林業試験場佐藤啓祐9-12
 森林造成の総合試験 -越路実験展示林の成果-新潟県林業試験場野表昌夫13-16
 富山県の東部山麓地域における雪質と雪害富山県林業試験場早川武彦17-19
 石川県における雪の降り方と雪質石川県林業試験場北中外弘20-24
 福井県の積雪環境と造林福井県林業試験場松田正宏25-30
 スギ在来品種の耐根曲り性について岐阜県寒冷地林業試験場山口清31-34
 幹の曲りと幹折れについて秋田県林業センター武田英文35-38

第3号(1979)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって新潟県林業試験場長米山定雄1
積雪環境の特徴2
最近5年間の積雪状況3
各県の雪害の特徴4
雪害の実態 冠雪害雪圧害積雪の移動による害5-7
最近5年間の雪害状況8
良い林をつくるために  9

第4号(1981)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 石川県林業試験場長田中敏之2
秋田県における雪害防止育林技術の研究について秋田県林業センター浅利和栄3
山形県における「積雪地帯の育林技術に関する研究」の経過と今後の方向山形県林業試験場佐藤啓祐4-6
研究の経過と今後の方向新潟県林業試験場野表昌夫7-9
根元曲りの測定方法富山県林業試験場平英彰10
56豪雪によるスギ冠雪被害状況石川県林業試験場三代千里11-14
56豪雪による森林被害福井県総合グリーンセンター松田正宏15-20
56豪雪、冠雪害林分の実態調査から岐阜県寒冷地林業試験場山口清21-25
滋賀県の積雪環境と雪に関する試験研究滋賀県森林センター北川始26-30
今冬の降積雪について兵庫県立林業試験場矢野進治31-34
これまでの「豪雪協の経緯」について石川県林業試験場長谷川義法35
豪雪協の経緯  36-40

第5号(1983)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって福井県総合グリーンセンター所長杉本英一2
青森県太平洋沿岸におけるスギの冠雪害について青森県林業試験場赤坂正一3-8
秋田県の積雪環境と雪害秋田県林業センター浅利和栄9-12
スギ幼齢林内における積雪グライドと造林木の倒伏山形県立林業試験場佐藤啓祐13-15
福島県の雪害福島県林業試験場平川昇16-20
なだれ防止林の研究の現状新潟県林業試験場野表昌夫21-23
冠雪害に関与する立木強度要因富山県林業試験場嘉戸昭夫24-27
豪雪地帯における耐雪性スギ品種の現地適応試験について石川県林業試験場丸山幸三28-32
積雪地帯における広葉樹問題岐阜県寒冷地林業試験場山口清33-37
昭和56・57年度の降積雪について滋賀県森林センター植谷俊治38-40
冠雪害によって倒伏した木の引起こしの効果兵庫県立林業試験場矢野進治41-44
福井県における豪雪と冠雪害について福井県総合グリーンセンター松田正宏45-50

第6号(1985)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 福島県林業試験場長松岡久文2
積雪寒冷地におけるスギ精英樹クローンの特性(1)-成長と幹の曲りについてー青森県林業試験場鶴賀長見3-7
根元曲り被害の発生要因と雪起こし効果秋田県林業センター浅利和栄8-12
岩手県の豪雪地帯におけるスギ非皆伐林の一事例岩手県林業試験場後藤敏雄13-16
任意地点における最深積雪分布の推定方法山形県林業試験場佐藤啓祐17-19
福島県の阿武隈山地に発生した雨氷害福島県林業試験場平川昇・渡辺次郎20-26
スギ人工林の雪害と積雪及び保育について新潟県林業試験場野表昌夫27-29
ワラ縄とビニール縄による雪起こし効果の違い富山林業試験場平英彰30-32
岐阜県の雪害危険地域岐阜県寒冷地林業試験場水谷和人33-35
雪起こし作業を省略した場合の影響について滋賀県森林センター吉川章36-41
京都・山国地方にみる雪害軽減のための育林技術京都府林業試験場中尾嘉治42-43
20年生スギ階段造林地の生育調査結果兵庫県林業試験場矢野進治44-47
冠雪害防除における並木植えの効用福井県総合グリーンセンター松田正宏48-52
58/59冬期に三朝町地内で発生した雪害について鳥取県林業試験場前田雄一53-57

第7号(1988)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって鳥取県林業試験場長松本俊英2
最深積雪深とアカマツ幼令林の更新に関する調査研究青森県林業試験場兼平文憲3-6
豪雪地帯におけるスギ黒粒葉枯病について岩手県林業試験場作山健7-8
多・豪雪地帯におけるスギ人工林の健全性の推定方法山形県林業試験場佐藤啓祐9-11
低質広葉樹林の改良方法宮城県林業試験場柳原昊12-15
福島県の会津地方における積雪量と雪質福島県林業試験場富樫誠・平川昇16-20
新潟県における雪質の地域差新潟県林業試験場野表昌夫21-23
根系の支持力が立木の耐力に及ぼす影響富山県林業技術センター嘉戸昭夫・中谷浩・平英彰24-28
豪雪地帯における耐雪性スギ品種の現地適応試験(第2報)-10年間の生育状況等についてー石川県林木育種場石川清・小谷二郎29-32
ブナ稚樹の刈り出し試験岐阜県寒冷地林業試験場谷口好文33-34
最深積雪深について滋賀県森林センター吉川章35-38
スギ磨丸太林の冠雪害防除試験に取り組んで京都府林業試験場中尾嘉治39-41
兵庫県における森林雪害の記録とその問題点兵庫県立林業試験場矢野進治42-45
昭和46年12月および昭和50年1月に発生したスギ人工林の冠雪害福井県総合グリーンセンター松田正宏46-49
58/59冬季智頭地方に発生したスギとヒノキの冠雪害について鳥取県林業試験場前田雄一50-55
資料 各地の最深積雪 (1) (2) (3)  56-98

第8号(1990)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 岩手県林業試験場長川井正夫
富山県の積雪地帯区分富山県林業試験場平英彰・石田仁1-5
徐伐木の早期判定新潟県林業試験場野表昌夫6-7
スギ人工林内外の積雪(Ⅰ)ー林内と林害の積雪深山形県林業試験場佐藤啓祐・小野瀬浩司8-12
豪雪地帯のスギ・広葉樹混交林の構造と根元曲がりについて石川県林業試験場小谷二郎13-16
多雪地帯における究極のスギ人工林ー林分構造と施業歴ー福井県総合グリーンセンター松田正宏17-23
岐阜県における広葉樹育成天然林施業の考え方岐阜県寒冷地林業試験場山口清24-28
スギ高海抜不成績造林地の事例について秋田県林業センター金子智紀29-32
降雪パターンと地域における影響割合滋賀県森林センター吉川章33-39
複層林の上木伐採後に発生した冠雪害兵庫県立林業試験場矢野進治・前田雅量・榧谷金治40-43
会津地方の高海抜地におけるスギの生育について福島県林業試験場荒井賛・富樫誠44-48
「スギ磨丸太林分の冠雪害防除試験」を終えて京都府林業試験場中尾嘉治49-53
スギ倒伏被害林分内の健全木と被害木について鳥取県林業試験場前田雄一54-58
スギ精英樹クローン・白石2号の冠雪害について宮城県林業試験場小原憲由59-70
岩手県の豪雪地帯におけるスギ非皆伐林(Ⅱ)岩手県林業試験場草葉敏郎・外舘聖八朗71-74

第9号(1991)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって岐阜県寒冷地林業試験場場長戸田清佐
樹木の積雪に対する適応性について富山県林業試験場平英彰・長谷川幹夫1-4
福島県会津地方における広葉樹林施業体系作成の一考察福島県林業試験場大久保圭二・鈴木千秋5-10
秋田県の天然広葉樹資源および市場の現状と良質広葉樹の育成秋田県林業技術センター石田秀雄11-16
新潟県における広葉樹資源の現状と育成新潟県林業試験場箕口秀夫17-21
最深積雪深とミズナラ・コナラ林の分布青森県林業試験場兼平文徳22-24
多雪地帯におけるミズメ人工林の事例石川県林業試験場小谷二郎・矢田豊25-28
ケヤキの良質材生産にかかわる一考察ー樹幹形と樹冠の広がりについてー鳥取県林業試験場前田雄一29-32
滋賀県の広葉樹事情について滋賀県森林センター吉川章33-38
豪雪地帯におけるスギ不良造林地の改良に関する研究(Ⅰ)-スギ不良造林地の針・広混交林化の可能性ー山形県立林業試験場佐藤啓祐39-42
福井県における優良ブナ林の林分構造と天然生広葉樹林施業上の問題福井県総合グリーンセンター松田正宏43-47
広葉樹保残木の成長と雪圧害軽減効果京都府林業試験場中尾嘉治48-51
宮城県北部における広葉樹事情宮城県林業試験場皆川隆一52-57
岩手県におけるケヤキ複層林の事例について岩手県林業試験場玉山俊彦58-62
不成績造林地の広葉樹について兵庫県立林業試験場矢野進治63-66
多雪地帯のスギ不成績造林地に育成する広葉樹岐阜県寒冷地林業試験場横井秀一・山口清71-74

第10号(1994)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 青森県林業試験場長若原寿明
多雪地帯でのポット苗造林地の成績秋田県林業技術センター石田秀雄1-4
岩手県における有用広葉樹育成試験ー新里試験地5年間の経過ー岩手県林業技術センター高橋忠幸5-8
スギクローンの冠雪害抵抗性把握試験宮城県林業試験場真田広樹・三島木進・布施修9-12
複層林の積雪と下木の動態ー上木配置と下木の形態の季節変化ー山形県立林業試験場小野瀬浩司13-16
スギ不成績林改良試験地の経過について福島県林業試験場鈴木千秋17-21
豪雪地帯における植栽スギーブナ混交林の構造と成立過程新潟県林業試験場箕口秀夫22-28
富山県のスギ林における冠雪害発生回数富山県林業技術センター嘉戸昭夫29-32
岐阜県飛騨地方におけるスギ不成績造林地の現状と今後の取扱い岐阜県寒冷地林業試験場横井秀一33-38
ヒノキ人工林の雪害に関与する諸要因ー石川県小松市での調査事例への多変量解析の適用ー石川県林業試験場矢田豊39-43
冠雪害復旧林(二段林)の現況福井県総合グリーンセンター松田正宏44-47
平成5年2月降雪による磨丸太林分被害の特徴とその対策京都府林業試験場中尾嘉治48-52
ケヤキ素材価格と樹幹形について鳥取県林業試験場前田雄一53-57

第11号(1999)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 兵庫県立森林・林業技術センター所長垣内元治郎
新聞紙を利用した獣害防止技術について青森県林業試験場中嶋敏祐1-3
岩手県における有用広葉樹人工植栽試験岩手県林業技術センター深澤光4-7
積雪が広葉樹植栽木の初期成長に及ぼす影響宮城県林業試験場栗原剛8-11
豪雪地に植栽された広葉樹の地形傾斜別生育秋田県林業技術センター和田覚12-15
雪にも日陰にも強いスギを探す山形県森林研究研修センター小野瀬浩司16-19
広葉樹林の伐採現況と土壌の理学的性質の変化福島県林業試験場今井辰雄20-23
新潟県十日町市における森林内外の積雪深と雪質新潟県森林研究所武田宏24-27
スギ植樹造林を行った混交林皆伐跡地に生育する広葉樹稚樹の侵入時期と種組成構造の特徴富山県林業技術センター林業試験場長谷川幹夫28-31
画像解析技術を用いた「根元曲がり研究」石川県林業試験場矢田豊32-35
多雪地帯における混交林の幹曲がり福井県総合グリーンセンター松田正宏36-39
多雪地帯の平坦地に植栽された広葉樹の雪害形態岐阜県森林科学研究所横井秀一40-43
北山杉雪害抵抗性品種選抜のための材の力学的強度試験京都府林業試験場西田謹二44-48
冠雪被害林を複層林へ誘導する技術ー被害区域(ギャップ)へ光環境と植栽木の成長ー兵庫県立森林・林業技術センター緑化センター谷口真吾49-53
針広混交林の造成管理技術に関する研究ーケヤキ・スギ混交林のモデル林を求めてー鳥取県林業試験場前田雄一54-58

第12号(2001)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 宮城県林業試験場長古川 弘
雪と森林に関する研究ーこれまでとこれからー山形大学農学部小野寺弘道1-4
ブナの造林技術に関する研究青森県林業試験場中嶋敏祐5-8
災害は忘れた頃に~1991年台風19号を再検証する~秋田県森林技術センター和田覚9-12
スギ幼齢木の埋雪と降雪特性山形県森林研究研修センター小野瀬浩司13-16
寒冷地における広葉樹の初期生長について宮城県林業試験場栗原剛17-21
イヌエンジュ人工造林の樹幹形態福島県林業研究センター斎藤寛22-25
新潟県におけるスギーキハダ型混交林の成立過程と誘導技術新潟県森林研究所塚原雅美26-29
若齢人工林において混交するスギ、ウダイカンバ、ブナの分布構造富山県林業技術センター林業試験場長谷川幹夫30-33
ブナ人工造林の適地と初期保育石川県林業試験場小谷二郎34-37
混植が広葉樹6種の初期成長に及ぼす影響岐阜県森林科学研究所横井秀一38-41
広葉樹保残木施業の雪圧害軽減・回避効果・その経過についてー京都府林業試験場小畠信継42-45
兵庫県における高齢人工林の生育状況と経営実態について兵庫県立森林・林業技術センター緑化センター谷口真吾46-50
1995年冬季に発生したクヌギの冠雪害鳥取県林業試験場前田雄一51-54
ブナ天然更新施業に関する研究の展開と今後の課題森林総合研究所東北支所杉田久志55-62
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  63-64

第13号(2003)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 鳥取林業試験場長武田勇
青森県の積雪環境と森林区分青森県林業試験場兼平文憲1-4
寒冷地におけるネット被覆による下刈りの省力化試験岩手県林業技術センター・岩手県林業振興課木戸口佐織・粟野義之5-8
ブナ林分はなぜ植物種数に乏しいのか秋田県森林技術センター和田覚9-12
衛星画像による雪形とスギ花粉飛散ステージ山形県森林研究研修センター・山形県衛生研究所小野瀬浩司・高橋裕一13-16
伐採率の違いが落葉広葉樹林の表土流出に及ぼす影響福島県林業研究センター今井辰雄17-20
新潟県における既存ブナ人工造林地とその経過新潟県森林研究所塚原雅美21-25
多雪地における多様な植物を維持できる更新作業富山県林業技術センター林業試験場長谷川幹夫26-29
豪雪地帯の高齢スギ人工林の成長と形質石川県林業試験場小谷二郎30-33
海岸林の冠雪害-平成13年1月降雪による被害ー福井県総合グリーンセンター松田正宏34-37
広葉樹が混交するスギ不成績造林地の除伐による改良の効果岐阜県森林科学研究所横井秀一38-41
広葉樹造林地における雪圧抑制工の効果ー高海抜多雪地での事例ー兵庫県森林林業技術センター緑化センター谷口真吾42-45
松くい虫被害跡地の広葉樹植栽試験地に発生した雪害の実態鳥取県林業試験場矢部浩46-50
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  51-52

第14号(2005)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会会長 富山県林業技術センター林業試験場背戸川儀高
アメダスデータを利用したメッシュ積雪分布図の作成方法青森県農林総合研究センター林業試験場兼平文憲1-4
落葉広葉樹二次林における除伐の効果-岩手県新里試験地の事例ー岩手県林業技術センター丹羽花恵・木戸口佐織5-8
複層林施業の実際―均等間伐による複層林と帯状複層林の比較ー秋田県森林技術センター和田覚・金子智紀9-12
植栽後25年を経過した広葉樹5種の成長について宮城県林業試験場滝澤伸13-16
降積雪環境今昔物語―森林造成における積雪地帯区分の見直しは必要かー山形県森林研究研修センター小野瀬浩司17-20
会津地方スギ高齢人工林(80-96年生)の実態と雪害への危惧福島県林業研究センター石井洋二・斎藤寛21-24
ブナ二次林の肥大成長促進を目的とした間伐の方法とその効果新潟県森林研究所塚原雅美25-28
抵抗性品種の導入による根本曲がり被害の軽減効果富山県林業技術センター松浦崇遠29-32
カワイダニスギの冠雪害の特徴と対策石川県林業試験場小谷二郎33-36
ナダレ防止林の検討ーナダレ防止柵の効果と防止林の生長ー福井県総合グリーンセンター杉本孝司・松田正宏37-40
17年生クリ人工林に発生した冠雪害岐阜県森林科学研究所横井秀一41-44
2002年度冬季に発生したケヤキ幼齢林の冠雪害鳥取県林業試験場前田雄一45-48
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  49

第15号(2007)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会会長 秋田県農林水産試験センター森林技術センター佐々木郁夫
メッシュ積雪分布図上の雪形とスギ花粉飛散開始時期青森県農林総合研究センター林業試験場兼平文憲1-4
ブナ林林縁部における種子散布と更新ー森吉山麓高原自然再生事業を例にー秋田県農林水産技術センター森林技術センター和田覚・ 長岐昭彦5-8
植生回復の遅れた休廃止スキー場長野県林業総合センター小山泰弘9-12
豪雪地のブナ幼齢人工林における雪圧害ー平坦地と傾斜地で被害の程度は違うかー富山県林業技術センター林業試験場長谷川幹夫13-16
間伐後のヒノキ林に発生した冠雪害岐阜県森林研究所大洞智宏・横井秀一・井川原弘一17-20
福井県の農林業における平成18年豪雪被害福井県総合グリーンセンター杉本孝司・松田正宏21-24
針広混交林化を目指した強度間伐の検討鳥取県林業試験場前田雄一25-28
豪雪地帯のブナ人工林の成長と根本曲がり石川県林業試験場小谷二郎29-31
なだれ防止林造成事業で植栽された広葉樹苗の20年間の成長経過新潟県森林研究所塚原雅美32-36
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  37

第16号(2015)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会会長 秋田県林業研究研修センター福井敬二
豪雪地帯林業技術開発協議会と研究活動の足跡元新潟県森林研究所野表昌夫3-6
森林雪害の研究を顧みて元福井県総合グリーンセンター松田正宏7-10
スギの造林と雪害対策の歴史元富山県林業技術センター林業試験場平英彰11-12
私にとっての豪雪協ー積雪地帯区分と人工林の成林限界ー元鳥取県林業試験場前田雄一13-15
雪圧害がスギ人工林の直径分布に及ぼす影響新潟県森林研究所塚原雅美16-19
多雪地域に設置したツリーシェルター型資材への積雪の影響岐阜県森林研究所岡本卓也・渡邉仁志・和多田友宏・田中伸治20-23
積雪地におけるツリーシェルター実証試験鳥取県林業試験場矢部浩24-27
多雪傾斜地における雪圧害軽減工法に関する研究秋田県秋田地域振興局農林部田村浩喜28-32
多雪地帯人工林での搬出間伐における切り捨て木発生量の推定富山県農林水産総合技術センター森林研究所図子光太郎 嘉戸昭夫33-37
多雪地帯での低コスト再造林技術-下刈り省略試験ー(予報)石川県農林総合研究センター林業試験場小谷二郎・小倉晃38-41
帯状伐採による伐採-造林一貫作業システムの検討長野県林業総合センター大矢信次郎42-43
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  44

第17号(2017)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会長 石川県農林総合研究センター林業試験場長坂口浩一郎
豪雪協は森を育てるだけではなく人も育てる新潟大学農学部箕口秀夫3-5
不成績造林地さまさまだった私の研究生活岐阜県立森林文化アカデミー横井秀一6-10
不成績造林地から見えてきたもの富山県農林水産総合技術センター森林研究所長谷川幹夫11-14
「雪国の森林づくり」の出版とその頃の思い出石川県農林総合研究センター林業試験場小谷二郎15-18
多雪地域における再造林の低コスト化技術の開発国立研究開発法人森林総合研究所東北支所駒木貴彰19-22
多雪地帯に造成されたスギ-広葉樹複層林の生育実態ー下木広葉樹の成長と形質ー秋田県林業研究研修センター新田響平23-26
多雪地の緩傾斜地におけるスギコンテナ苗の生育状況新潟県森林研究所宮嶋大介27-30
多雪地帯スギ人工林における燃材生産量の推定富山県農林水産総合技術センター森林研究所図子光太郎31-35
2014年2月豪雪時に発生した冠雪害における被害木の形態的特徴長野県林業総合センター大矢信次郎36-39
六角柱型ツリーシェルターの耐雪性岐阜県森林研究所岡本卓也・渡邉仁志40-43
森林路網の損壊が生じた斜面の特徴について鳥取県林業試験場矢部浩44-47
動力式植栽機の作業性とスギコンテナ苗の植栽後の成長石川県農林総合研究センター林業試験場池田虎三・川崎萌子・小谷二郎・千木容48-51
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  52

第18号(2019)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会会長 鳥取県林業試験場長大北誠
多雪地における植栽密度の異なるスギ若齢林の構造-低密度植栽による施業体系の基礎として-秋田県林業研究研修センター和田覚3-6
雪圧害履歴のあるスギ人工林のための長期的管理計画の策定方法新潟県森林研究所塚原雅美7-9
再造林コストを削減するために-伐採・造林一貫作業の生産性とコスト-長野県林業総合センター大矢信次郎10-13
スギ林内に導入した落葉広葉樹が受けた諸被害と初期成長岐阜県森林研究所渡邉仁志・岡本卓也14-18
スギコンテナ苗と裸苗の植栽初期の根元曲がりの形成富山県農林水産総合技術センター森林研究所図子光太郎19-22
多雪地帯での低コスト再造林技術ー雪起こし省略試験ー石川県農林総合研究センター林業試験場小谷二郎23-26
ニホンジカ食害防護資材の耐雪性能の検討鳥取県林業試験場矢部浩27-31
豪雪地帯林業技術開発協議会規約  32

第19号(2021)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議会会長 岐阜県森林研究所所長山﨑靖1-2
秋田県大潟村の広葉樹防風林の落葉期の防風防雪効果秋田県林業研究研修センター新田響平・和田覚3-6
一年生幼苗移植法によって育苗した9種のスギコンテナ苗の形状新潟県森林研究所塚原雅美7-9
スギコンテナ苗の生育に及ぼすビニールハウスとコンテナ資材の影響新潟県森林研究所塚原雅美10-13
再造林を安く確実に行うにはー造林作業の機械化と下刈り省力化ー長野県林業総合センター大矢信次郎14-17
岐阜県スギ人工林冠雪害危険度マップ(更新版)の作成について岐阜県森林研究所久田善純18-21
富山県における雪起こし実施回数推定モデルの作成富山県農林水産総合技術センター森林研究所図子光太郎22-25
多雪地帯での低コスト再造林技術ースギコンテナ苗の7年生時の成績ー石川県農林総合研究センター林業試験場小谷二郎26-29
積雪地域におけるカラマツ植栽木へのシカ食害対策の効果鳥取県林業試験場冨森加耶子30-33
豪雪地帯林業技術開発協議会規約34
雪と造林投稿規定  35

第20号(2023)

タイトル著者所属著者氏名
発刊にあたって豪雪地帯林業技術開発協議気会会長 新潟県森林研究所所長木村公文1
秋田県におけるカラマツ人工林の成林実態ー積雪地帯における再造林樹種としての可能性ー秋田県林業研究研修センター和田覚・新田響平3-6
多雪地に植栽されたスギコンテナ苗の生育状況新潟県森林研究所田中樹己・岩井淳治・塚原雅美7-12
ギャップに植栽されたブナ苗の成長に及ぼす林冠の影響新潟県森林研究所塚原雅美・岩井淳治・伊藤幸介13-14
再造林地でタラの芽の持続的利用は可能かー機械地拵えでタラノキ増産―長野県林業総合センター大矢信次郎15-18
「冠雪害危険林分」を把握する取り組みについて岐阜県森林研究所久田善純19-22
航空機LiDARデータによる地位指数の推定富山県農林水産総合技術センター森林研究所図子光太郎23-26
多雪地帯での低コスト再造林技術―スギ大苗植栽による低コスト化の可能性―石川県農林総合研究センター林業試験場小倉晃・小谷二郎・富沢裕子27-30
多雪地域における食害防止クリップの効果鳥取県林業試験場矢部浩31-35
豪雪地帯林業技術開発協議会規約36
「雪と造林」投稿規定  37

前の記事

雪と造林New!!