コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

森づくりの技術

  • 森づくりを考える
    • 森づくりの技術
    • 森づくりに関する研究
    • 様々な事例
    • 森づくりに関する報告書・ガイドライン
  • 森林を知る
    • 森林の生態
    • 様々な森林
  • 樹木を知る
    • 樹木の形態・生理・生態
    • 樹種の特徴・特性(樹木の写真)
    • 樹種の特徴・特性(解説動画)
    • 樹木の同定
  • 用語を知る
    • 用語集(日本語)
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
    • サイト運営者
    • サイトポリシー
    • プライバシーポリシー

樹木の解説

  1. HOME
  2. 樹木の解説
2020-06-21 / 最終更新日時 : 2024-03-28 横井 秀一

シュート

樹木の成長は、シュートを伸ばすところから始まります。シュートを伸ばして、葉をつけて、葉腋に芽をつくる。その芽が、新しいシュートになる。シュートにつく葉が光合成をし、その同化産物を過去に形成されたシュートに分配し、それが肥 […]

2020-06-20 / 最終更新日時 : 2021-04-11 横井 秀一

休眠芽・潜伏芽と葉節

休眠芽と似た用語に、潜伏芽があります。 休眠芽は、開芽しなかった芽が休眠状態で生き続けるものです。休眠芽の基部は形成層にあるので、休眠芽は幹や枝の肥大成長にともない、形成層や樹皮と一緒に外へ外へと押しやられます。 休眠芽 […]

2020-06-20 / 最終更新日時 : 2021-04-11 横井 秀一

後生枝

下の写真のように、幹や枝に発生するシュートを後生枝といいます。 コナラの後生枝 とうの昔に枝が枯れ上がった幹に発生した、当年生の後生枝。閉鎖林冠下であれば、光不足のため、1~2年で枯れてしまうことが多い。十分な光があれば […]

2020-06-18 / 最終更新日時 : 2024-03-28 横井 秀一

頂芽優勢と休眠芽

樹木には、シュートの先端に近い芽ほど開芽しやすい頂芽優勢という性質があります。 当年に伸長したシュートの葉腋部分には、芽があります。したがって、芽は葉の数だけ存在します。この芽の多くは芽のまま冬を越すので、冬芽と呼ばれま […]

  • HOME
  • このサイトについて
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイト運営者への連絡

Copyright © 森づくりの技術 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 森づくりを考える
    • 森づくりの技術(準備中)
      • 造林教本1ー針葉樹人工林施業
    • 森づくりに関する研究
  • 森林を知る
    • 様々な森林
  • 樹木を知る
    • 樹木の形態・生理・生態
    • 樹種の特徴・特性(樹木の写真)
    • 樹木の同定
      • 稚樹の同定
      • 樹皮による同定
      • 樹形による樹種名の推定
      • 冬芽による同定(準備中)
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
    • サイト運営者
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー