コナラ

Quercus serrata

ブナ科 コナラ属

北海道~九州:温帯

コナラの葉

(岐阜県美濃市:2021年6月24日)


コナラの葉

(岐阜県関市:2021年6月25日)


コナラの開葉

葉の表面に白っぽい毛が多い。このため、開葉期のコナラは、遠目でも(とくに日が当たっていると)それとわかる。

(岐阜県美濃市:2019年4月22日)


コナラの若葉

もう、白く輝かない。

(岐阜県美濃市:2020年4月28日)


コナラの花

雄花序は、長く、垂れ下がる。

(岐阜県美濃市:2004年4月20日)


コナラの葉と若い果実

(岐阜県岐阜市:2002年6月28日)


当年生実生

コナラの種子は乾燥に弱い。そのため、リターに埋もれると生存しやすくなる。
リターに埋もれても、種子の貯蔵養分を使って10cmほどの上胚軸を一気に伸ばし、その先に本葉を展葉させることができる。

(岐阜県美濃市:2004年5月12日)


当年生実生

コナラの種子は、親から十分な資産をもらっている。
ドングリは子葉にあたり、そこに貯蔵された養分を使って、根と上胚軸を伸ばす。

(岐阜県美濃市:2004年5月12日)


当年生実生の三次伸長

コナラの開葉パターンは一斉開葉型であるが、条件がよければ、1成長期にそれを何度か繰り返すことがある。
苗畑で苗木を育てるときによく見られるが、自然界でも見ることができる。

(滋賀県東近江市:2020年7月28日)


稚樹の二次伸長

林縁部の日当たりのいい場所の、コナラの実生稚樹。
1回目のシュート伸長を終えて形成された頂生側芽が開芽したもの。これがなければ、この芽はそのまま冬芽となっていた。

(岐阜県岐阜市:2002年6月28日)


コナラの稚樹バンク

この林床の光環境は、1)これだけの数の稚樹が生き残っているので、それなりに明るいが、2)それらが勢いよく成長しているわけではないので、さほど明るいともいえない。

(岐阜県岐阜市:2018年4月15日)


当年生実生の集団

コナラの種子は休眠しないので、発芽能力のある種子は翌春に上胚軸を伸ばして展葉する。
ただし閉鎖林冠下の林床では、ほとんどの実生は秋までに死んでしまう。この写真の実生は、二次伸長していない。

(岐阜県美濃市:2017年7月11日)


コナラの樹皮(中径木)

この個体の樹皮は、平滑な部分が多い。

(岐阜県関市:2021年5月28日)


コナラの樹皮(中径木)

この個体の樹皮は、縦方向に深い亀裂が入る。アベマキのようなコルク質ではない。

(岐阜県美濃市:2014年2月4日)


コナラの枝ぶり(大径木)

(岐阜県関市:2021年5月28日)


コナラの後生枝

当年生の後生枝。

(岐阜県美濃市:2004年5月12日)


コナラの後生枝

皆伐跡地で伐り残されたコナラ。

後生枝がたくさん出ている。周りが解放されているので、この後、発達していくであろう。

(岐阜県郡上市:2014年4月28日)


伐根からの萌芽

太めの伐根からの萌芽。これらの萌芽が順調に生育するかどうかは、わからない。

(岐阜県美濃市:2011年4月12日)


春先のコナラ林

開葉直後のコナラは葉の表面に毛が生えている。離れて見ると、その毛が白っぽく光って見えるため、遠くからでもコナラを識別できる。
その時期が、コナラがどこに分布するかを確認するのに適している。

(岐阜県関市:2021年4月5日)


シイタケ原木林

(岐阜県高山市:2008年8月7日)


薪炭林におけるコナラの株

伐採~萌芽を何回も繰り返してきた株。伐採回数が増えていくと、萌芽再生しない株が出てくる。これを「株落ち」という。

(栃木県茂木町:2002年11月8日)


コナラの冠雪害

落葉前にまとまった降雪があると、このような冠雪害が発生することがある。

(岐阜県飛騨市:2002年11月21日)

大高木

前の記事

ミズナラ
大高木

次の記事

アベマキ