ミズキ
Cornus controversa
ミズキ科 ミズキ属
本州~九州:温帯
ミズキの葉
(愛知県豊田市:2021年6月28日)
ミズキの葉
(岐阜県飛騨市:2021年6月16日)
ミズキの葉と花
(岐阜県郡上市:2020年6月16日)
ミズキの花
花は、葉の上側に、上向きにつく。
(岐阜県中津川市:2005年5月17日)
ミズキの実
(岐阜県下呂市:2005年8月17日)
当年生の実生
(岐阜県高山市:2018年6月15日)
ミズキの当年生実生
子葉はやや大きく、本葉はやや細長い。
(岐阜県高山市:2018年7月2日)
ミズキの稚樹
成木の葉に比べると、葉柄が短く、葉身は細長い。
(岐阜県高山市:2018年7月20日)
ミズキの稚樹
裸地の直射日光が当たる場所の稚樹は、林内の稚樹(例えば上の写真)とは少し違う顔をしている。
(岐阜県飛騨市:2020年7月29日)
ミズキの稚樹
(岐阜県高山市:2020年7月22日)
ミズキの稚樹
(岐阜県高山市:2020年9月17日)
樹皮
(岐阜県高山市:2020年6月19日)
ミズキの樹皮
(岐阜県高山市:2021年6月18日)
ミズキの樹形
ミズキの枝は、放射状に、段々に付く。この独特な樹形は、遠目でもよく目立つ。
(岐阜県高山市:2019年7月19日)
ミズキの枝ぶり
(愛知県豊田市:2021年6月28日)
枯れたミズキ
落葉していても、その樹形でミズキとわかる。この個体は、樹皮が食害を受けたために枯れたもの。
(岐阜県高山市:2017年6月26日)
伐採跡地のミズキ
ミズキは伐採跡地でもよく見られる。条件がよければ(例えば、競合する先駆種がいないなど)、旺盛に成長する。
このミズキは、この5年ほど、とてもよく伸びている。
(岐阜県下呂市:2007年8月6日)
スギ人工林の林冠ギャップを埋めたミズキ
ミズキは、ギャップ依存性が高い。
(岐阜県高山市:2002年9月24日)
スギ人工林内のミズキ
(岐阜県飛騨市:2021年6月17日)
枯死したミズキの幹
樹皮が剥がれ落ちて、木部の表面がむき出しになっている。そこに見える小さな突起は、潜伏芽だと思われる。
(岐阜県高山市:2017年6月26日)