夏緑広葉樹林の伐採後の天然更新02

場所:岐阜県飛騨市宮川町

標高:1,070m

ブナが優占する夏緑広葉樹林で、ブナをはじめとする前生稚樹が確認できたので、それらによる天然更新が期待できるとして、その林分を帯状択伐(帯状の小面積皆伐ともいえる)で伐採した。
伐採後(1年後)は、高木性樹種の前生稚樹と後生稚樹が確認できた。パイオニア種の発生は少なかった。チシマザサの新しい稈の発生は少なかったものの、今後の動態が気にかかるところである。

伐採前の林分

伐採地の検討

タワーヤーダで集材するので、この場所(尾根)は伐採地そのものではない。

見通しのいい落葉期に、先柱をどこにとって、どう架線を張るのがいいかや、伐採幅をどうするかを検討した。

2021年4月16日

ブナが優占する林分

岐阜県飛騨地域の中でも積雪の多い北部に典型な、ブナが優占する夏緑広葉樹二次林。

ミズナラ、ハリギリ、ウダイカンバ、イタヤカエデ、トチノキなどが混交。

林齢は、およそ70年。

2021年10月13日

ブナの前生稚樹

年数は経っていそうだが、サイズは小さいものが多かった。

ただ、わずかだが樹高2mほどのブナもあった。そこは、さすがブナといったところか。

2021年10月13日

ミズナラなどの前生稚樹

この写真ではミズナラ、コシアブラ、ウリハダカエデの前生稚樹が確認できる。

2021年10月13日

伐採直後の林分

作業終了間近の現場

向かって右側の列に、タワーヤーダの架線が見える。

伐採後の更新状況(1年目)を見たのは、向かって左側の列。

2021年12月14日

収穫された材

大径とはいえないが、通直な材が十分に収穫できた。少々の難あり、あえて難ありの材も、できるだけチップには出さずに利用した。

2021年12月14日

伐採直後の現地

密度は高くないが、チシマザサが残っている。伐採前に、林床の刈り払いが行われていない。

2021年12月14日

伐採直後の春

伐採されていない林分は芽吹きが始まっている。

2022年5月10日

伐採後1年目

伐採されなかった林分の断面

このような広葉樹林を伐採したということがわかる。

樹種によっては、林縁木に後生枝が発達するかもしれない。

2022年8月3日

伐採後1年目の再生群落

伐り株がそのまま見え、萌芽していないか、していても萌芽枝が少ないか、成長が旺盛とはいえないことがわかる。

小径木・中径木の伐根からの萌芽も少なそうである。

2022年8月2日

ブナの伐根

萌芽していない。

ブナの伐根からは、ほとんど萌芽していなかった。

2022年8月2日

ミズナラの伐根

わずかに萌芽しているが、この萌芽が成長する可能性は低いであろう。

ミズナラも、萌芽していない伐根が多かった。

2022年8月2日

ミズナラの伐根からの萌芽

小径のミズナラの伐根からは、萌芽がたくさん出ていた。

2022年8月3日

ホオノキの伐根からの萌芽

ホオノキやイタヤカエデは、多くの伐根で萌芽が確認できた。

2022年8月2日

シラカバの伐根からの萌芽

シラカバは萌芽しないと頭にあったが、そんなことはなかった。

2022年8月3日

ブナの前生稚樹

元気に生育しているが、上長成長はしていない。

サイズが小さいブナの前生稚樹は、光環境がよくなっても、すぐに上長成長を始められないのか。もしくは、ブナ前生稚樹にとっては強光すぎたのか。

2022年8月2日

ミズナラの前生稚樹

ブナに比べると、しっかり上長成長している。

2022年8月3日

ハリギリの前生稚樹

ハリギリの前生稚樹は、他の林分でもよく見られる。

右側に写っているのは、キハダの後生稚樹。

2022年8月3日

ブナの後生稚樹

ブナの結実後に伐採作業が行われたので、種子散布がなされた。

左の個体は、2回目のシュート伸長したことがはっきりわかる。

2022年8月2日

ミズメの後生稚樹

ミズメやウダイカンバは、期待したほど生えてこなかった。

2022年8月3日

ホオノキの後生稚樹

埋土種子由来だと考えられる。

2022年8月2日

オオヤマザクラの後生稚樹

埋土種子由来だと考えられる。

2022年8月2日

キハダの後生稚樹

埋土種子由来だと考えられる。

2022年8月2日

ミズキの後生稚樹

埋土種子由来だと考えられる。

2022年8月2日

タラノキの実生

埋土種子由来だと考えられる。

パイオニア種は少ないという印象。

2022年8月3日

クマイチゴの実生

さほど多くはないのが幸いだが、とにかく繁茂してほしくない。

2022年8月3日

ヤマブドウの実生

斜面下部に多く発芽していた。

将来、秋の楽しみになるが、森林の更新にとっては繁茂してほしくない。

2022年7月13日

オオカメノキやタムシバ

伐り残しや伐根からの萌芽があるが、さほど旺盛な成長は示していなかった。

これらも森林の構成要素として重要だが、更新のステージではおとなしくしていてほしい。

2022年7月13日

チシマザサ

チシマザサの密度はそれほど高くなく(この写真はやや密度が高い場所)、新しい稈の発生も旺盛でない。

この隙に更新が進むといいのだが。

2022年8月3日